2021年10月12日火曜日

Dr.AI

今年は長袖を着なくてもいけるんじゃないか?

と思うほど季節の進み方がゆっくりに感じられます。

しかしながら山々の色づきは、遅くはありますが明確に秋の訪れを知らせてくれます。

そろそろ各地の温泉巡りに思いを馳せたい今日この頃です。




人気ブログランキング


さて、突然ですが皆さんは「医療用アプリ」と言う言葉をご存じでしょうか?




全国紙等でも度々紙面に掲載されていますので、名前くらいは聞いた事があるという方も多いかと思います。

具体的には、医師の処方により検査値等のデータと共に患者のスマホにインストールして利用するものになります。

アプリを介した情報共有や、AIによる適切なタイミングでの生活指導のコーチングにより、能動的な治療を継続し、高い効果を期待できる代物です。

日本では現在ニコチン依存症において先行して開発が進んでいて、12月には公的保険での運用が予定されています。

海外ではさらに糖尿病や高血圧などの生活習慣病においても保険適用下で活用され、薬の減量などの成果を上げています。


ではここで、この「医療用アプリ」のメリット・デメリットを考えてみましょう。

1)メリット

①安い:医薬品や医療機器に比べ開発・運用費用は低く、効果に対しコスパに優れます。

②安全:医薬品や医療機器のように副作用を生じるリスクは極めて低いです。

③持続的:能動的な治療を教育的に実施するものなので、継続性・定着性が高いです。

④時短:受診しなくても情報を共有できたり、アドバイスを受ける事が出来る。


2)デメリット

①スマホの操作に慣れていない人には100%の効果を発揮できません。

②基本的には本人のモチベーション向上を目的としているので、能動的に取り組めない人には向きません。

③対応できる疾患が限定されます。

などなど・・・



将来的には体重計や活動量計等のデバイスや、果ては体内留置モニターなどとリンクして、よりきめ細かい指導による臨床成績の向上につながる可能性もあります。

まだまだ新しい分野にはなりますが、医薬品・医療機器に続く第3の治療方法としてさらなる発展と普及が注目されています。


(大輪 武司)



0 件のコメント:

コメントを投稿