2018年4月12日木曜日

Pandemic

里の桜もあっという間に見ごろを過ぎ、本格的な春の時期を迎えています。

「桜の花が咲けば花粉症もピークを越える」
との言い伝えの通り、4月に入りちまたのスギ花粉量は減少傾向にあります。

しかしながら、ヒノキの花粉はこれからGWまで飛散しますので、まだまだ油断はしない方が良さそうです。



人気ブログランキング


さて、新年度になり各種制度も新しくなりました。

この業界も多分に漏れず、今年度は2年に一度の診療報酬改定と、3年に一度の介護報酬改定が重なる、いわゆるW改定の年でした。

まずは介護・医療関係者共に、届出等改定への対応お疲れ様でした<(_ _)>

そして診療報酬改定の中で、ちょっと目を引いたのが新設の
「小児抗菌薬適正使用支援加算」です。



ある日子供のカゼでかかりつけの医院を受診された際に、
今まで当たり前のように出ていた抗菌薬が処方されず、
抗菌薬が必要でない説明の紙を渡されるかもしれません。
そこで「なんで抗菌薬を出さないんだ!」と怒らないでください。

それでは以下が新設加算の内容です。



◆小児抗菌薬適正使用支援加算:80点(新設)算定要件】
・急性上気道感染症または急性下痢症により受診した小児であって、初診の場合に限り、診察の結果、抗菌薬投与の必要性が認められず抗菌薬を使用しないものに対して、抗菌薬の使用が必要でない説明など療養上必要な指導を行った場合に算定する。なお、基礎疾患のない学童期以降の患者については、「抗微生物薬適正使用の手引き」に則した療養上必要な説明および治療を行っていること。

【施設基準】
・感染症の研修会等に定期的に参加していること。
・病院においては、データ提出加算2を算定していること。



これまでいわゆるカゼなどに対しは、抗菌薬が必要でないケースがほとんどであったと思われますが、患者側からの要請や、念のためと言った理由で処方されているケースが数多くありました。

このように抗菌薬が広く使われる過ぎる事が耐性菌の出現する土壌を作り上げるとして、厚生労働省ではガイドラインを策定して抗菌薬の抑制に乗りだしていました。
しかしながら、遅々として効果が現れず、今回の加算新設にて更なる一手を繰り出してきた次第です。


必要性のない薬を用いることにより保健財政を圧迫させるだけでなく、
抗菌薬においては、大げさではなく人類の脅威を作り上げてしまう事になりかねなません。



今回の改定により無駄な抗菌薬処方が減り、抗菌薬の正しい使い方を多くの人に理解してもらえるキッカケになればと思います。
 
(大輪 武司)