2025年3月13日木曜日

モンスターメーカー

 寒さのピークを越え、花粉とともに春の訪れを感じる今日この頃です。

振り返れば雪かきをしたのは今シーズン1回だけでした。

記録的大雪にも見舞われた地域も多い中不謹慎であるかもしれませんが、

ほぼ使うことなくサイズアウトしていく子供たちのスノーウェアを見ていると、

なんだか寂しい気持ちにもなります。


人気ブログランキング
人気ブログランキング


さて、先日日本薬剤師会からいわゆる「カスハラ」ポスターが届きました。

昨年日本薬剤師会学術大会で公式キャラクターとしてお披露目された
『ふぁるみん』も、右隅でしっかりと仕事をしています。

また、それと合わせて実際に起きた薬局でのカスハラ事例の収集も開始されています。


「カスハラ」が社会問題として全国的に認知された事により、

こういった啓蒙が薬局においても行われているようになったと思われます。

こういった掲示物により薬局でも毅然とした態度で「カスハラ」患者に対応する際の印籠になるかもしれません。


しかしながら、以前より「カスハラ」を生むのは我々薬局側にもその一端があるのでは、

と個人的に感じています。

すなわち「カスハラ」や「クレーマー」はその薬局、もしくは以前通っていた薬局で『嫌なこと』があり、進化した患者さんのなれはてであるケースが多いのではないでしょうか?

この『嫌なこと』には

「すごく待たされた」

「順番を抜かされた」

「プライバシーへの配慮が足りない」

「薬を間違えて調剤された」

「値段が高い」

などが代表的ですが、以下薬局側のいいわけを付け加えてみます。

「すごく待たされた」⇒実は一包化や疑義照会などで時間がかかっている。

「順番を抜かされた」⇒FAXなどですでに調剤が終了している人が後から来た。

「プライバシーへの配慮が足りない」⇒難聴の患者さんが多いため投薬時の声が大きい。

「薬を間違えて調剤された」⇒一般名処方で、以前使用されていた薬と採用メーカーが異なる。

「値段が高い」⇒公費の対象薬局設定の有無。限度額複数回認定の未達など。


もちろんすべてが該当するわけではありませんが、

上記のような可能性も考えられます。

まとめると、薬局を利用する患者さんと薬局スタッフとのすれ違い・コミュニケーション不足が「カスハラ」「クレーマー」を生み出す原因の一つとなっているのではないでしょうか。

自分の行動を顧みても、日々の業務で忙殺されると「わかっているでしょ」との思いで、

つい説明をおざなりにしてしまう事があります。

モンスターを作り出してしまっているのは自分かかもしれない、

という現状を反省しなければなりません。


今回のポスターの一件を機に、考えさせられた次第です。

(大輪 武司)










2025年2月6日木曜日

Don't turn into Skynet

寒さのピークも少しずつ和らぎ、「春も近いな~」と感じたい厳冬の今日この頃。でも、春の足音とともにやってくるのが…そう、花粉! 「今年こそ大丈夫」と毎年思うけど、結局くしゃみ&鼻水にやられるのが花粉症の宿命ですよね。さて、今年の対策は万全ですか?

人気ブログランキング

人気ブログランキング


① 「花粉症?まだ平気!」←いや、それフラグです

「まだ症状出てないし、薬はいいや~」なんて言ってるそこのあなた!油断してると、ある朝 突然くしゃみ10連発 からの 鼻水エンドレスモード に突入しますよ。花粉症の薬は、症状が軽いうちに飲み始めるのがポイント! 「そろそろヤバそう」と思ったら、早めに対策しましょう。

② 長野の花粉、どこがヤバい?

長野県は標高差が激しいので、場所によって花粉の飛び方が違います。
🌲 松本・塩尻・長野市 →例年 3月くらいからスギ花粉が本気を出す
🏔️ 軽井沢・佐久 → 「ちょっと遅れてきた花粉、参上!」(4月くらい)
🌾 飯田・伊那 → 5月頃になるとヒノキ花粉もプラス!

「逃げ場ねぇじゃん!」と思ったあなた、大丈夫。花粉が少ない志賀高原や乗鞍あたりに避難すれば、ちょっとマシになるかも?レジャーは標高1500mオーバーで!

③ 花粉に負けない体づくり!

「薬に頼る前に、できることはやっときたい!」そんなあなたにオススメの対策がこちら👇
野沢菜&味噌パワー:発酵食品を食べて腸内環境を整えると、花粉症の症状がラクになるかも?
マスク&メガネで完全防備:「今年こそ花粉を吸わない!」と意気込むなら、サングラス+花粉用マスクで装備は完璧。(見た目は怪しくなるかも)
外出後は花粉をオフ! 玄関前で服をはたく&すぐに顔を洗うだけでも、ダメージが減ります。

④ 「花粉症の薬、どれがいい?」問題

薬にも色々あるので、「去年のが効かなかった…」「なんか眠くなるやつだった…」という方は、ぜひご相談を!ダイリン薬局では、あなたに合った花粉対策を一緒に考えます!

春は楽しい季節!でも花粉には負けないよう、しっかり準備しておきましょうね!🌸







・・・若干いつもとテンションが異なりますが、久々のChatGPT登場です。

所々手直しはしていますが、以前に比べ嘘ついたり矛盾したりもなく、

文章としての完成度は飛躍的に向上したように思えます。

指示する側のスキルにもよりますが、無難な文章であれば秒で作成できるのは今更ながら驚かされます。

今後人間が考えるべき文章はとがった方向性・専門性や癖の強化、

独自の情報ソースの提示んあどが挙げられるでしょうか。

まだまだ負けないようにブログを続けていきたいと思います。

(大輪 武司)



2025年1月15日水曜日

pharmacist’s high

新年を迎え、皆様いかがお過ごしでしょうか。

寒中ではありますが今のところ雪かきが必要なほどの降雪はなく、

親は安堵しておりますが、子はぶーたれております。



人気ブログランキング
人気ブログランキング


今現在もそうですが、年末年始はインフル&コロナラッシュで医療機関・薬局はどこも大変だったと思われます。




噂ではこんなこともあったとか・・・

・午前中で医療機関がパンクした

・受診から薬をもらって家に帰るまで7時間かかった

・駐車場に車が入れず渋滞して警察が来た

・スタッフが倒れた

・薬の在庫が全滅した

疑義照会しようと思っても電話がつながらない・・・・






まぁ(現在進行形のところもあるかと思いますが)とにかくお疲れさまでした。

当薬局でも当番の日はフル回転で、投薬数も自己最高記録を突破してゾーンに入った感すらありました。後日しっかり体調を崩しました。




年始に比べピークアウトしたとはいえ、

まだまだ感染症は蔓延しておりは油断できません。

特にこれからが大事な受験生や妊婦・乳幼児の皆さんは、

しばらく気が抜けない状況が続くと思われます。


「予防に勝る薬なし」


このブログでも何回かご紹介している文言になります。

体調管理も仕事のうちとして出来ることをキッチリ行いましょう。

それでは改めまして、皆様本年もどうぞよろしくお願いいたします。


(大輪 武司)









2024年12月5日木曜日

辰⇒巳

先日タイヤ交換を行い、冬支度がまた一つ片づきました。

タイヤ交換の苦労・費用・温暖化を考慮すると、
近年進化が目覚ましいオールシーズンタイヤのメリット痛いくらい目に入ります。

以前に比べ凍結・積雪を走行する機会は著しく減りましたが、
いざという時を考えると中々踏みきれず、
毎年タイヤ交換の時期に同じ事を考えているんだろうな、と自己分析できます。

人気ブログランキング


さて、年の瀬を迎えバタバタしてまいりました。
県内でも松本市を筆頭にインフルエンザが流行しており。
当薬局においてもちらほらと罹患した方が見えられています。



年末にかけて流行が拡大しそうな雰囲気ですので、
ミミタコですがマスク・手洗い・消毒について今一度ご留意ください。
特にこれからの忘新年会や閉店セール、初詣や親せきの集まりなど、
人が集まるところはウイルスあり、で注意をお願いいたします。




次に、薬局のお知らせですが、
ここにきて当薬局でも電子決済サービスを拡充致しました!
各種クレジットカードはもちろん、各ふにゃららPay、QRコード、交通系カードに対応いたします。


電子処方箋に引き続きデジタル弱いスタッフ陣がまだ慣れていない感はありますが、
遠慮なくお申し付け下さい。

最後に年末年始の営業日は以下のようになります。


今年一年も皆様のご愛顧のおかげをもちまして、
ダイリン薬局は営業を続けさせて頂きました。
今後も地域のの皆様のお役に立てるよう、
スタッフ一同誠心誠意頑張ってまいりますので、
変わらぬご愛顧の程宜しくお願い申し上げます。


それでは皆様も健康に気を付けてよいお年をお迎えください。
(大輪 武司)

2024年11月14日木曜日

Jump the gun

 立冬を過ぎ落葉真っ盛りの今日この頃です。

山に入れば普段と異なる色とりどりの木々に囲まれテンションが上がります。が、

山道での落葉はスリップの危険性をはらみます。

上ばかりではなく下にも目を向けて注意しましょう。特にバイクはリーンインで!


人気ブログランキング

人気ブログランキング


さて、当薬局でも電子処方箋の運用をこっそりとスタートしました。

現状ではハイブリッドタイプ(処方箋原本:紙、引き換え番号:あり)の処方箋でちょこちょこ経験値を溜めている状況です。とてもリンク先のような笑顔ではございません

まだ慣れていないので色々と時間がかかる事が多く正直難儀していますが、

ご利用する皆様に迷惑のかからないよう、

また、加速する医療DX化に対応すべくスタッフ皆でしがみついている思いです。

今後は年末年始のただでさえ忙しい時期にマイナ保険証の拡充時期が重なり、

さらなる混乱が予想されます。

以上を踏まえ、12/2を超えて医療機関・薬局をご利用される予定の方は、

余裕のあるスケジューリングと、ご理解のほどをぜひともお願いいたします。


(大輪 武司)






2024年10月8日火曜日

ニュースタンダード

長かった夏もようやく影を潜め、季節の移ろいを感じる今日この頃です。

残り2か月あまりで「あけましておめでとうございます」の気温となりますので、

例年通りですと30度ほど急降下する事となります。

急激な変化に体調を崩さぬよう注意し、はやめはやめの冬支度をはじめましょう。


人気ブログランキング

人気ブログランキング


さて、寒くなってくると増えてくるのが冬の感染症です。

昨年はインフルエンザが流行し、小児の抗インフルエンザ薬(散剤)が全国的に枯渇しました。そのため、薬局では大人用のカプセルをばらして小児用としてあてがう光景が久しぶりに見られました。

また、上気道炎をはじめとした急性疾患に用いる薬も相も変わらず品不足が常態化しています。現在も咳止め、痰切り、抗生物質、一部の漢方は限定的な出荷が継続しており、小児の医療用医薬品を中心に手に入らないものが多数あります。

対策としてみなさんが出来る事として

①ワクチンや感染防御などの予防に努め、医薬品の使用頻度を減らすこと。

②市販の医薬品などをうまく使って軽症のうちに治すこと。

などが挙げられます。



いいかげんにこの状態がいつまで続くのか?と言われると、良くなる兆し(具体的な政策・支援等)に乏しく現状のまま推移されると思われます。

報道でも麻酔薬(アナペイン)の供給危機が紹介されましたが、まさに氷山の一角であり医薬品の供給はこっちが良くなればあっちが倒れるといった事が繰り返されて今に至ります。

昔は日本の医療供給体制もよかった、と遠い目をする今日この頃です。



(大輪 武司)





2024年9月14日土曜日

無い袖は振れない

 中秋の名月を間近に控えていますが、長引く暑さが季節感を狂わせます。

以前ラジオで気象学の専門家が話をしていましたが、温暖化による気温上昇は直線的ではなく階段状に上昇していくそうです。

その話を聞いて『人体と同じだな』と思った医療関係者は多いのではないでしょうか。

病状進行の大半は直線的ではなく階段状です。現状を維持している事にあぐらをかいて薬物治療を中断すると・・・皆様の想像通り覆水は盆に返りません。


人気ブログランキング

人気ブログランキング


さて、10月より長期収載品の選定療養制度が開始されます。

言いたいことも愚痴も色々ありますが、割愛してざっくりと説明すれば・・・

・先発品を使うと金かかる

以上です。

もちろん除外項目や対象医薬品などありますので、詳細はリンクを参照してください。

選定療養には今までも2022年より開始された

・でかい病院にいきなり行くと金かかる

などの他、様々なシーンで登場してきます。

念のためお伝えしておきますが、選定療養制度において患者さんとしては負担金が増えますが、徴収する薬局・医療機関がその分儲かっているわけではありません。

今まで保険で賄っていた分が患者負担に入れ替わっただけとなりますので、そこのところをご理解いただけると助かります。





今回追加の長期収載品の選定療養においては、今後も対象医薬品の拡充・更新や除外項目の削減、自己負担比率の増大などは十分考えられます。

最新の情報を知りたい方は薬局にてお気軽にお尋ねください。


(大輪 武司)