2017年1月17日火曜日

鬼は笑うのか?

大寒波により、至る所で大雪などの影響が出ています。
長野県内に置きましても北部を中心にドカ雪となり、除雪作業で人的被害も出ています。

しかしながらここ松本盆地に置きましては、ほとんど雪の影響がなく、
ただ寒いだけの日々となっております。

20日の金曜日も積雪の予報が出ている為、引き続きの注意が必要となりますが、
皆さんケガのないよう除雪にいそしみましょう。






人気ブログランキングへ


さて、年末年始や連休の影響、月初処理等の忙殺される時期を乗り越え、
やっとこさ落ち着いてきた、ここダイリン薬局です。

こういう時間のある時に薬局で行う業務といえば。。。

なんでしょう?


手が空いたとはいえ、いつ処方箋が飛び込んでくるかはわかりませんので、
薬局から離れるわけにもいきません。
建設的な薬局業務としては、在庫管理や専門誌で知識の向上を図る、各種機械の清掃・メンテといった所に落ち着くのではないでしょうか?

中々内向きな業務ではありますが、複数薬剤師が常駐するようなところでない限り、
対外的な活動などは難しいのが現状かと思われます。

もっとも
「ウチはいつも忙しくてヒーヒー言ってるよ!」という
慢性的な薬剤師不足で、業務過多傾向な薬局も数多い事でしょう。




話が変わって、現在。
次期診療報酬改定へむけ、議論が始まりました。
平成30年度は6年に一度の医療・介護のW改定となります。

今までの流れから、今後さらに「地域」との連携が推進されることは間違いないと思われます。
薬局の外での業務として、在宅訪問、退院時共同指導、カンファレンスへの参加などが挙げられます。




今出来ない理由はたくさんあります。

では、どうすれば出来るようになるのか?
そのために何をすべきなのか?


難しいながらも当薬局も考えていきたいと思います。
(大輪 武司)









2017年1月2日月曜日

謹賀新年

皆様あけましておめでとうございます。
昨年に続きまして、当店、当ブログへの変わらぬご愛顧の程、
何卒よろしくお願い致します<(_ _)>



人気ブログランキングへ


さて、新年一発目の勤務は落ち着いた中でのレセプト業務です。
休日当番医療体制で、定期の処方が来ることもないため、
落ち着いて淡々と月次作業を行う事が出来ました。なのでもう終わりました



実は一人でほぼほぼ全部のレセプト作業を行うのはこれが初めてでしたので、
年末から計画的に入力情報のチェックや提出物の印刷など、
出来る事は終わらせておきました。

いつも医療事務さんにお任せしている部分も多々ありましたので、
一人で一連の流れを行い、その苦労が身に沁みました・・・いつもありがとうございます
新年早々、改めて保険請求の煩雑さと面倒臭さを思い知るのでした。




明後日仕事始めになれば、返戻(=ダメだし)が返ってきたり、電算請求をしたり、と
まだまだやる事はありますが、取り敢えずブログを書いて一呼吸。

頂いた年賀状を見ながら、お正月気分味わいつつ雑務に励もうかと思います。





それでは皆様の2017年が御多運に恵まれ、
更なる飛躍の年となる事を祈願いたしまして末筆とさせて頂きます。
(大輪 武司)

2016年12月24日土曜日

Noël

あっと言う間に1年は過ぎ去って行きます。
忘年会は皆様お済みでしょうか?

図らずとも本日はクリスマスイブとなり、
GAZAお隣のケーキ屋さんはてんやわんやの大忙しとなっています。



明日が終われば小売りのお店は洋⇒和での衣装替え。
しばらくサンタさん達には『クリスマス』と書かれた段ボールの中で眠ってもらう事になるでしょう。



人気ブログランキングへ


さて、毎年の事となりますが、年末年始の営業のお知らせです。

当ダイリン薬局のお休みは1/1(日)のみとなります。
また、12/29~1/3までは10:00~18:00までの短縮営業となりますのでご了承ください。

さらに大輪薬局につきましては、
12/29~1/4までをお休みとさせて頂きます。



続いて近隣地域の感染症状況です。

一時保育園、幼稚園・保育園で流行したムンプス(おたふく風邪)は縮小傾向にあるようです。

そして気になるインフルエンザは、当地域で集団感染とまではないですが、ポツリポツリと発生している状況です。
一昨年のように年末年始に流行のピークを迎える可能性もありますので、当番医療機関を把握しておいた方が無難かもしれません。

最後に、ノロウイルス感染症を含める感染性胃腸炎ですが、
集団感染こそないものの、流行状況にあると言えます。
ニュースなどでも取り上げられていますが、今年は大人での胃腸炎も目立つようで、
家族内での感染防御も必要となりそうです。吐いたらハイター
詳しい予防・対処法はコチラ
⇒http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/norovirus/(厚生労働省リンク)



それでは皆様、感染症にも十分注意して、
よいクリスマスをお過ごしください。

(大輪 武司)



2016年11月26日土曜日

Cooperation

かつてない時期の初雪で右往左往たか方も多いのではないでしょうか?
TVでは関東平野ばかり映っていましたが、
長野県でも南部を中心に広範囲で時季外れの積雪となりました。

あいにく天気予報の確認を怠っていたため、久々の電車出勤をするハメになりましたが、
本日めでたく車のタイヤ交換をする事が出来ました。



人気ブログランキングへ


さて、11月は色々と行事が盛りだくさんでした。
おかげさまで棚卸はあらかた目途がつき、薬局は平静を取り戻しつつあります。

11/19に行われた松本薬剤師会吸入指導連携勉強会では、
医師保健師薬剤師等多くの外部講師の方々から、手厚い指導を受けながら、
吸入指導のコツを再確認する事が出来ました。


ロールプレイ形式だった為、普段なかなか見る事が出来ない、
他薬局の薬剤師さんの吸入指導が、非常に参考になりました。



続いて11/22に行われた第19回松本薬剤師会学術交流大会では、
同じ薬剤師でありながら、病院や薬局、行政との関わりなど、
多岐にわたる業務や視点を発表して頂き、出席者も140名越えという盛況ぶりでした。





この2つの会で共にキーワードとなるのは『連携』です。
こういった研修会や交流会で、少しでも地域の連携の輪が広がると、
伴って地域の医療も発展していくのではないかと思います。



さらに、明日11/27(日)は、久々ですが市民公開講座もあります。

 
 
当日は講演の他にも、たくさんの薬剤師によるお薬相談も実施しています。
普段なかなか聞けないような事などありましたら、この機会にお気軽にご参加ください。
 
(大輪 武司)


2016年11月8日火曜日

一葉落ちて天下の秋を知る

紅葉から落葉へ季節が移ろい始めました。
北アルプスも雪化粧をはじめ、三段紅葉の最中となっています。

当月ダイリン薬局は、定例の半期に一度の棚卸です。
日々在庫をひっくり返したり、いらない物を返したりと、バタバタ奮闘しております。




人気ブログランキングへ


棚卸は販売・小売等の仕事に就いていれば避けては通れない業務の一つです。
勿論業務委託する事も出来ますが、コスパが悪いので、よっぽどの規模にならなければ自前で行う薬局がほとんどだと思われます。

包装のJANコードやGS1コードを読み込んで数量を入力したり、レセコンから出力した用紙に記入したりと、やり方は薬局によって様々かと思われますが・・・
他の小売業と違う、薬局ならではの作業として箱の中身を数えます。



調剤で使う薬は、卸より購入した最少包装単位の箱を開封し、患者さんにお渡しします。
錠剤・カプセル・散剤・シロップ剤・貼り薬etc...
これらを一つ一つ数えるのが、結構な手間となります
(ちなみにダイリン薬局では1400種類前後在庫しています)

また、一度開封したお薬は、当然のことながら返品する事が出来ません。
その為、デッドストックが生じやすいのも薬局の特徴です。

さらに、お薬によっては頻繁かつ無駄にデザインやパッケージの変更があるために、
薬局で在庫していた薬が旧品となって、未開封品でも返品できない事がままあります。




どんどん愚痴っぽくなってきてしまいましたが・・・




このように薬局の在庫管理はそれなりに気を遣うし、棚卸もそれなりに大変という事です。

勿論どんな業種においても、独自に大変な所が必ずあると思いますので、
その一例紹介といったところでしょうか。



そのような理由で、今月は静かにコツコツと在庫を数えて過ごそうかと思います。
(大輪 武司)














2016年10月20日木曜日

ターニングポイント

長袖を出したと思ったら、しまいこんだ半袖を引っ張り出すような日々が続いております。

標高の高い山々から徐々に紅葉が降りてきてはいるので、
遅いながらもいずれは里も色づくものだと思います。



人気ブログランキングへ


さて、当ダイリン薬局で26年間管理薬剤師を努めて頂いた千野さんが、
本日10/20をもって卒業、退職なされます。

ショッピングセンターGAZAがまだJOY401だった頃、
オープン当初から26年間頑張っていただきました。


オープン当時は物販のみで、今でいうところのドラッグストアのような形態でした。
やがて薬局での調剤需要が増え、ゼロから保険調剤を立ち上げることとなり、
暗中模索の中現在のダイリンを築き上げて頂きました。

患者さんやお客様へのホスピタリティに溢れ、
怪我をしたお客様が衛生用品を買いに当薬局に訪れた時に、
すぐに自分の車に乗せて近くの医院に連れて行ったりした事も思い出されます。


一言で表すと、ダイリン薬局の『お母さん』のような存在でした。


退職後はゆっくり旅行に行かれたり、
高齢者の話し相手のボランティアへ参加されたりするそうです。



少しさびしくはなりますが、
千野さんに育ててもらった薬局を今まで以上に盛り立てていきたいと思います。

今まで本当にありがとうございました。
これからもちょくちょく遊びに来てください。


(大輪 武司)

2016年9月27日火曜日

秋の世

梅雨のような長雨が続いています。
稲刈りの時期にドンピシャリで、収穫のタイミングが無いと嘆く農家さんの声が聞こえてきます。

昨年豊作だった松茸も今年は一転不作と、人類と天候との長年にわたる戦いを肌で感じる事が出来ます。




人気ブログランキングへ


さていつものように私事ですが、先日母校の小学校の運動会に行ってまいりました。


薄曇りの暑からず寒からずで、絶好の運動会日和の中、
姪っ子の応援で早朝(自分としては)より参戦しました。

母校の小学校では学校薬剤師もしているので、知り合いの先生とお話もしつつ、
メインはかけっこ!


ゴール付近は一等地。観る側の競争が繰り広げられます。


さわやかな秋空の下行われました。
 

・・・しかしながら、昔自分が小学生だった時とほぼ同じ演目だった事に少々驚きました。

歓声を聞きながらしばしノスタルジーに浸るのでした。

(大輪 武司)